チャートの使い方
概要
Dashboard画面やExternal Monitors画面で表示される、 監視結果チャートのご利用方法をご説明いたします。
Response Time
チャートのメイン部分はこのResponse Time領域となっています。
軸の見方
X軸が時刻、Y軸が監視結果時のレスポンスタイム(ミリ秒)を表しています。
タイムアウトの閾値線
チャート内の黄色線は外部監視設定のタイムアウトの閾値となっています。
レスポンスタイムとタイムアウトが離れている場合は、チャート内に黄色線が表示されない場合があります。
ダウン発生時の表現
ダウンが発生している時間帯は、背景が赤っぽく表現されます。
各結果の詳細表示
チャート内にカーソルを合わせると、その時の結果についての細かい値が表示されます。 エラーが発生している場合は、エラーになった理由が表記されます。
記載されるエラー原因はNinja-Eyeから見た状況になります。 詳細は監視対象のアプリケーションを調査する必要がございます。
チャートの拡大
X軸方向にチャート内をドラッグすることでその範囲を拡大表示することが可能です。
レスポンスタイム領域ではチャートを拡大方向にのみ操作できます。 元の時間軸に戻したり、拡大した状態でスライドさせるには、 以下に記載のTime Controllerをご利用ください。
Time Controller
下図のTime Controller領域では、チャートの時間軸についての拡大・縮小・移動などが行なえます。
チャートの拡大・縮小・移動
領域内をドラッグすることで対象領域のみをResponse Time領域に表示することができます。 選択した領域を、ドラッグして移動、端をドラッグして拡大・縮小することも可能です。 また、選択中の領域外をクリックすることで全体表示に復元できます。
【TIPS】
Windows(Mac:⌘)キーを押しながらドラッグすると、既存の選択領域内からでも新たに領域選択をやり直すことが可能です。
またAlt(⌥option)キーを押しながらドラッグすると、ドラッグ開始位置から両方向へ均等に拡大する形で領域を選択可能です。